
── 並木月海選手 × KANA選手 スパーリングセッション。
10月3日(金)13時。
埼玉・坂戸にあるVALZAジム。
この日のリングには、ボクシング女子オリンピック銅メダリストの並木月海選手と、K-1女子世界チャンピオンのKANA選手が立っていた。
それぞれが見ている頂は違う。
並木月海選手はオリンピックの頂を目指して積み上げている。
KANA選手はONE Championshipの頂に向けて積み上げている。
両者のスパーリングは、単なる交流ではない。
新しい刺激を取り入れ、競技者として自分を更新しいくための選択だった。
異なる目的の交差点

KANA選手は、11月に世界王者スタンプ選手との対戦を控えている。
その準備の中で、現代キックボクシングにおいてボクシング技術の重要性が非常に高まっていることを実感してきた。
相手の動きを読み、距離を制し、打撃の精度を上げるために──
ボクシングという土俵で技術を磨く必要がある。
今回のスパーリングは、その意図を持って行われたものだ。
一方の並木月海選手は、オリンピックメダリストとしてすでに世界レベルの実力を持ちながらも、その中で「勝ち方の質」をさらに追求している。
スピード、ポジショニング、判断力──
全ての動作を再構築し、競技者としての再現性を高める作業を続けている。
お互いが異なる競技構造の中で、「より良くなるために何が必要か」という一点で交わった。
そこに明確な勝敗はなく、目的は学びと更新だった。
交わる“距離”と“意志”

ボクシングとキックボクシング。
ルールもリズムも違うが、共通して求められるのは「打撃の質」と「判断の速さ」。
この日のスパーリングでは、KANA選手が圧力とリズムの変化で空間をコントロールし、並木月海選手がレンジ(間合い)の支配とステップワークの精度で応じた。
互いの距離感が噛み合い、呼吸とテンポがぶつかる。
技術の優劣ではなく、考え方と感覚の“構造”が交錯していた。
KANA選手はこう語る。
「距離の駆け引き、スピードの中にパンチの硬さがある。習得したい技術がいくつもありました。」
並木月海選手も言葉を残した。
「圧力の質が違いました。ボクシング選手にはなかなか見ない強さ。打ち込んでも止まらない、その粘りを体感できたのは大きかったです。」
スパーリングに勝敗はない。
そこにあるのは、互いの「問い」をぶつけ合う時間。
自分の中にない感覚を知り、新しい理解を得るための時間だ。
この日のリングは、まさにそのための場だった。
ONE公式映像チームが見た「地方の挑戦」

今回のスパーリングは、世界的格闘技団体「ONE」公式映像チームによって撮影された。
地方都市・坂戸にある新しいジムに、世界レベルのチームが足を運んだ。
それは決して偶然ではない。
この現象の背景には、並木月海選手が日本女子ボクシング界で圧倒的な成績を残している事実がある。
技術の高さに加え、彼女が持つ知性と意識の精度。
その「質の高さ」に、多くの競技者やメディアが注目している。
VALZAは先月オープンしたばかりの新しい環境だ。
まだ世界に名前が広がっているわけではない。
だが、この日確かに感じたのは、「本物の挑戦には場所は関係ない」ということ。
小さな空間でも、意志ある者が集まれば世界に届く。
このスパーリングがそれを証明してくれた。
競技者としての価値観

VALZAでは、技術や勝敗だけでなく、「競技者がどう在るべきか」という価値観を大切にしている。
並木月海選手は、オリンピックの頂を目指し、ボクシングという構造の中で“技術と精神の融合”を追求している。
KANA選手は、ONEという世界最高峰の舞台で、打撃の強度と表現力を両立させる“アスリートアーティスト”として進化を続けている。
方向性は違っても、二人に共通するのは、挑戦を通じて自分を更新し続ける姿勢だ。
VALZAはその挑戦を支え、選手が“自分らしい強さ”を積み上げていくための環境を整えていく。
VALZAが目指す場所
VALZAは競技者だけの場所ではない。
日常をより良く生きるための「動く」という行為を再定義する空間でもある。
ボクシング、ヨガ、ファンクショナルトレーニング、それぞれの手段を通じて、活力を最大化する。
トレーニングを「心身を整えるための思考」として扱う。
運動は特別な人のものではなく、誰もが自分らしく生きるための健康行動である。
VALZAは、その中心に在りたいと考えている。
次回イベント情報
📅 10月19日(日)
🥊 ボクシング無料体験イベント(先着20名)開催!
🔗 詳細は 公式Instagram @valza.saitama にて。
お申し込みは 公式LINEまたはHP から受付中。

VALZAは、挑戦する人の原点を支える場所。
目的は違っても、想いは一つ。
「自分を更新し続けたい」という気持ちがある限り、この空間は、誰にとっても意味を持つ。
あなたの新しい挑戦が、ここから始まることを願っています。
